グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2018年03月22日

3/22 雨が上がり、ついに横峯寺打ち終わる

いろんな情報を集めた。最終的には2日前を歩いているF氏に電話した情報。順打ちルート。あまり気にしてない遍路が何人かいたが地元のベテランと登山口で出逢い心強くスタートできた。


取り敢えず昨日と同じ場所で川の様子を探る。大差なし。

登る方向は写真中央で、霧が残っている方向。


標高700の山門についに着。リュックを宿近くのファミマに預かって貰った効果があり約三時間と前回よりも30分位速かった。


間違いなく登った証拠のショット。

約三時間かけて山を降り、#63,#64を打つ。
#64は前神寺。石鎚山石鎚神社の前を固める寺と言った存在のようだ。

前神寺の本堂。実に大きくモノモノしい。


前神寺の近くに石鎚神社(分社?)がある。これも大きくモノモノしい。

今日、横峯寺を打てたことで先の見通しが立てられる。四国を離れるのは4月3日か
  


Posted by キムハル at 17:39Comments(1)

2018年03月21日

3/21 今日も雨、難関横峯寺アタックポイントへ

明日の川の水量がどうなるのか。下流の橋で山を登るか否かを決めよとなっている。沢水が多いと大変危険とのこと。

これが今日の様子。雨が上がればGO出きるが、天気予報は警報がでている。
多少長いが別ルートをとるしかない。そこで下山後のニ寺の納経を済ます。その為に移動距離は30.7kmになった。

下山後の最初は、鉄筋コンクリート造りの香園寺。

  


Posted by キムハル at 18:23Comments(1)

2018年03月20日

3/20(火曜)一日雨模様の強行軍

歩行距離41.6km 6:30~17:30。
打った寺は#54,#55,#56,#57,#58。疲れた。

1枚だけ瀬戸内海。島ばかりだ。
明日も雨のなか、仕方ないね。  


Posted by キムハル at 18:25Comments(1)

2018年03月19日

3/19(月)朝イチに道後温泉を通り雨旅


朝イチにも拘らず道後温泉本館は賑わっていた。
路程を稼ぎたかったが、雨天で傘とツエデ両手がふさがり、歩きにくい一日だった。

瀬戸内海が見えてきた。定置網がいっぱい仕掛けてあった。
歩行距離24.5km  


Posted by キムハル at 18:06Comments(1)

2018年03月18日

3/18(日)700mの久万高原から10mの松山市まで


数日後の難所を制覇するためにはハードな工程をこなさねばならない。打った寺は6寺、納経時間は述べ1.5時間。正味7.5時間で27.5km歩いた。


朝は標高が高いこともあり山は朝霧に覆われ昨日と同じように津恵を持つ手が冷たかった。

長居遍路道を600mほど下るとようやく民家が現れる。こらは昔の遍路宿の坂本屋。週末に地元の方が交代でお接待をしてくれる。今日は運良く日曜日、お茶を一杯頂いてきた。


下に降りて最初の寺の浄瑠璃を打ち終わったら松山市内が見えてきた。

これは本日の最終#51石出寺。リュックに白衣を掛けたおにいさん、一日中前になったり後ろになったりだったが台湾から来たとのこと  


Posted by キムハル at 17:31Comments(1)

2018年03月17日

3/17(土曜)は700mのヒワダ峠越えで久万高原

昨日のピックアップポイントまで送ってくれる。同泊者との都合で一緒に6:10に出発。

高地でもあり霜で寒々。杖を持つ手がかじかんでポケットで交互に暖めながらの山登りになった。

久万高原はこの時期お雛様祭り。寄り道して目の保養をしてきた。
この時期満員の宿が出てきた。取り敢えず明日明後日は路程をキチンとさせるためと山寺2寺を参拝したので、今日は35.6km歩いた。
なお、今日は#44大宝寺、丁度真ん中順番にあたる寺になる。続いて#45岩屋寺も終わった。
  


Posted by キムハル at 17:55Comments(2)

2018年03月16日

3/16金 雨の中を久万高原アタック宿を目指す。

朝4時頃蛇口から水が垂れている音。確かめるとガラス窓に打ち付けた雨の音だった。小一時間ほどしたら静かになったのでシメシメ!ところが13:00過ぎまで雨の行軍となってしまった。
しかし、無風の雨だったので作戦通り100円ショップの防水剤で処理したウインドブレーカーを雨ガッパにして、雨ズボンに折り畳み傘の防御態勢で上手く凌げた。
両手が塞がっていたので写真を撮る余裕がなかった。
ところで内子町大瀬は大江健三郎の生まれた地だ。小雨だったので町並みを歩いてきた。

明治時代の面影を残すとして敢行に力を淹れている。

大江亭。今は親戚のかたが棲んでいて静かな雰囲気。こんな町で人が集まる町になるかはここに限らずあるのだが、今、現状では町並みが維持されているのが・・敬服してしまう。
  


Posted by キムハル at 18:41Comments(1)

2018年03月15日

3/15 宇和から内子の移動距離30km

あさ6:30にスタート。途中スピードが落ちたり落としたりしながら14:00にはホテルに到着。
難所の鳥坂峠は1.110のトンネルを使わせてもらった(12分)。遍路道だと厳しい登りがあるので60~90分はかかるだろうな。

内子の直前ににあった遍路標識。

内子のサクラは開花している!

内子で有名なのが歌舞伎の内子座。取り敢えず記念にパチリ。
明後日の久万高原はラグビーの合宿で、やっとのことで宿が取れてホッとしている。  


Posted by キムハル at 17:48Comments(2)

2018年03月14日

3/14水曜 #41,#42,#43の3寺打ち

前回は疲れが出たり、安全過ぎる路程だった。即ち#43を打ち終えてから卯之町まで2kmほど下り、宿が大洲しかとれなかったので卯之町→大洲を電車で、更に翌朝大洲→内子を電車で移動した。今回は貫徹を目指す。その為に今日29km弱、明日は30km強を歩く。

#41龍光寺に向かう途中。前回もここで撮った記憶があったので自撮りパチリ。

前回は寒冷前線の通過で、大風、大雨にあった。気を使ったのか今日は快晴だった。

いつもの杉林の遍路道。前回、非常にきれいなあか抜けた感じの杉と苔と清流の小滝・・に感動した景色があったので再会を期待したが、らしい景色はあったが強風豪雨にやられたのか期待はずれだった。
  


Posted by キムハル at 17:13Comments(1)

2018年03月13日

3/13火曜は海岸線を宇和島まで

今日の目標は宇和島のBHotelにたどり着くこと。きのう一時間ほど歩きだめしていたので、まぁ予定通りに投宿。
朝は6:52発のバスで約4km移動し、7:00に歩き始める。
実は、宿泊した柏から良く整備された遍路道(ピーク高さ400,770,500,460 距離9km)がありそこを登りたかったが時間的に僅かに厳しいので断念した。前回は三時間掛けて楽勝だった。チョイと後ろ髪をひかれる。
このスケジュールは説明しずらいが、前回は二泊したところを約一泊にしようとしている。

海岸線の様子。宇和島市津島の湾。湾いっぱいに何やら養殖している。家族連れ筏釣りの看板が三々五々

宇和島は移封された伊達家が治めた城下。はやく着いたので100mほどの天守閣に登って来た。
移動距離26.2km
  


Posted by キムハル at 16:40Comments(2)