グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2018年02月28日
2/28 高知市にはいった。
#28前の宿を出て3ヶ寺を回った。
寺間距離を甘くみていた為、26.2kmも歩いてしまった。長距離が多くなっていることも一因か小粒ながら豆ができる。取り敢えずは自分で処置できる程度だ。


遍路の道しるべの代表的な景色だ。
最近行政が作った(ハガキ大)立派な標識も増えている。

これは立派な遍路小屋。なんとか講の寄贈かな?
寺間距離を甘くみていた為、26.2kmも歩いてしまった。長距離が多くなっていることも一因か小粒ながら豆ができる。取り敢えずは自分で処置できる程度だ。


遍路の道しるべの代表的な景色だ。
最近行政が作った(ハガキ大)立派な標識も増えている。

これは立派な遍路小屋。なんとか講の寄贈かな?
Posted by キムハル at
18:16
│Comments(2)
2018年02月27日
2/27 最長距離の行軍
6:50スタート、16:20宿に到着。移動距離36.2km。

途中は海岸線を遍路道に設定してある。

前泊から20kmの安芸市はタイガース一色。タイガース装飾の電車や幟旗。だから宿が取れなかったのだ

途中は海岸線を遍路道に設定してある。

前泊から20kmの安芸市はタイガース一色。タイガース装飾の電車や幟旗。だから宿が取れなかったのだ
Posted by キムハル at
17:39
│Comments(3)
2018年02月26日
2/26 神峰寺
海岸線を良く歩いた。

これは琵琶に袋をかけた様子。花が咲いているみたいだ。実はブドウ粒くらいだ。

この写真の雲のしたが#27寺。標高430m
膝が疲れたが元気ですよ。

これは琵琶に袋をかけた様子。花が咲いているみたいだ。実はブドウ粒くらいだ。

この写真の雲のしたが#27寺。標高430m
膝が疲れたが元気ですよ。
Posted by キムハル at
17:53
│Comments(2)
2018年02月25日
2/25 室戸岬の#24最御崎寺、#25,#26
#24は、ほっつみさきじ と読む。

ここは160m程の山ノ上の寺。白く見える青年大師像の後ろが#24。へこへこ言いながら登って来た。

前回と同じ場所で自撮り。顔が影になりイイあんばい。
この後、港脇の#25津照寺、標高165mの#26金剛頂寺を打ち、民宿うらしまに到着。
明日は移動だけ(海岸線25km程)

ここは160m程の山ノ上の寺。白く見える青年大師像の後ろが#24。へこへこ言いながら登って来た。

前回と同じ場所で自撮り。顔が影になりイイあんばい。
この後、港脇の#25津照寺、標高165mの#26金剛頂寺を打ち、民宿うらしまに到着。
明日は移動だけ(海岸線25km程)
Posted by キムハル at
17:22
│Comments(1)
2018年02月24日
2/24 高知県に入る。移動2日目

出発して間も無く高知県に入る。依然として室戸は40kmも先だ。夜良く寝れないのが困った事だが昼は元気だ。結局それなりに寝ているんだろ。

写真の真ん中、薄く見えているのが室戸だ。
今日は予定の27kmを歩いて(7:00発)14:00に宿に着いた。民宿のおばさんのお勧めで室戸方面にリュックを置いて歩き貯めして来た。明日はそこまで送ってくれると言う。ありがたい。そんなことで本日は35km。疲れた!
Posted by キムハル at
17:09
│Comments(1)
2018年02月23日
2/23 室戸を目指して1日目

#23のユギ搭。一晩中ライトアップしてたがカメラの設定が出来ず夜明けにパチリ。
朝一番に大チョンボ。宿坊に白衣をわすれる。
昨日先行した10km先の駅まで電車で移動した後に気づく。結果として宿坊の人が自動車で届けてくれた。

途中までは坂道の連続。丁度三面川河口から岩ヶ崎に行くような道の連続。漸く宇美が見えてきた。

穏やかな内海に定置の筏が見える。
Posted by キムハル at
17:26
│Comments(1)
2018年02月22日
2/22 #22の隣=山茶花~#23薬王寺

今朝の七時半、朝の気配の中を出発。200m程で杖を忘れたのに気づきUターン。気付きが遅ければ面倒になった。山村部にはいり、曲がり道の分かりにくいが所で地図を広げていたら80才程の爺さんが曲がる角まで着いてきてくれた。そうまでされると、だまって着いていくしかない。

#23薬王寺。前回はここを打ってから電車に乗り、足摺を目指した。今回は歩く。明日からは未経験の
ステージに入る。
Posted by キムハル at
19:40
│Comments(1)
2018年02月21日
2/21は#20,#21の山登り。キツかった。
7:00 宿の送りで約15分の#20鶴林寺の登山口に向かう。高低差450mの登りはキツかった。

↑は鶴林寺山門
続いて一気に海抜40mまで下り直ぐに海抜520mの大竜寺に登る。

この山門が見えてホッとするが目の前は30度をこえる急坂。
続いて、新しく整備された急坂の多い遍路道を5km降り、更に歩いて#22平等寺へ。宿は平等寺から8歩8秒の民宿。

↑は鶴林寺山門
続いて一気に海抜40mまで下り直ぐに海抜520mの大竜寺に登る。

この山門が見えてホッとするが目の前は30度をこえる急坂。
続いて、新しく整備された急坂の多い遍路道を5km降り、更に歩いて#22平等寺へ。宿は平等寺から8歩8秒の民宿。
Posted by キムハル at
17:24
│Comments(2)
2018年02月20日
2/20 好天。#18 #19を打つ
昨日歩き貯めていた地点まで5kmほど電車で移動し、#18恩山寺を打つ。ここで、#12を挟んで同泊した大阪のご仁に再開。67,8の中背やせ形の良くしゃべる大阪人(基本的に紳士)。結局3時間程一緒に歩いてくれた。十回以上の経験者のようだ。彼は13:07の(大坂で用事があり)徳島バスで大阪に戻って行った。

少し分かりにくいが弘法大師像が写っている#18の遍路用の山道

本日の宿。廃校になった小学校跡。この地区はお雛様祭りの草分けで結構有名らしい。

古い街道に派手な人形がならび独特の雰囲気である。

少し分かりにくいが弘法大師像が写っている#18の遍路用の山道

本日の宿。廃校になった小学校跡。この地区はお雛様祭りの草分けで結構有名らしい。

古い街道に派手な人形がならび独特の雰囲気である。
Posted by キムハル at
16:33
│Comments(2)
2018年02月19日
2/19 旅館植村から徳島へ
同泊(東京の先達さん、大阪の67才)のお二人は、順番通りの#13~#17に先立ちしていった。わたしは、13日に打ち上げているので通常ではないコースで徳島へ。

これは高知の山間部で有名になった人形。

歩きだして間も無くの潜水橋(沈下橋)。巾が1.5m程で、水量は少なかったが渡りきるまでかヒヤヒヤものだった。
今日は格安BHでくつろいでいる。昨夜大阪のおじさんに聞いていたのでビックリしなかったが大したモノだ。まずエアコンのフィルターは助言通りのホコリでバッチリ。まずこれをきれいにした。ベッドの時計、アラーム、コンセントは壊れていて使えない。窓際のコンセントが使えるからイイか!
本日は明日の分を先取り歩きをしたので26.8kmたった。

これは高知の山間部で有名になった人形。

歩きだして間も無くの潜水橋(沈下橋)。巾が1.5m程で、水量は少なかったが渡りきるまでかヒヤヒヤものだった。
今日は格安BHでくつろいでいる。昨夜大阪のおじさんに聞いていたのでビックリしなかったが大したモノだ。まずエアコンのフィルターは助言通りのホコリでバッチリ。まずこれをきれいにした。ベッドの時計、アラーム、コンセントは壊れていて使えない。窓際のコンセントが使えるからイイか!
本日は明日の分を先取り歩きをしたので26.8kmたった。
Posted by キムハル at
17:26
│Comments(1)